もりもりです。
ピラミッドには、多くの謎が隠されています。
たとえば、ピラミッドインチと呼ばれる独自の縮尺法です。
この縮尺法には予言が隠されているというのです。
ピラミッドインチは、北極と南極を結ぶ長さの5億分の1の長さです。
「1ピラミッドインチ=1年」なのだそうです。
通路の段差や分岐点がある箇所のインチ数(=年)で、かならず大きな事件が起こっているというのです。
〈出典元:世界を動かした予言〉
スポンサーリンク
ピラミッドインチに隠された未来
エジプトのピラミッドのなかでも、1番有名なクフ王*1 のピラミッドです。
クフ王のピラミッドには、歴史的事件と不思議な符号を見せる事実があるというのです。
これを提唱したのは、ジョン・テーラとエジンバラ大学教授の「チャールズ・ピアッジ・スミス」なのです。
ピラミッドにはピラミッドインチと呼ばれる独自の縮尺法が使われていますが、これは北極と南極を結ぶ長さの5億分の1の長さなのです。
まず、クフ王のピラミッド北壁の入口を0ポイントとして、ピラミッド完成の紀元前2623年夏至*2と定めます。
そこから延びる通路を、「1ピラミッドインチ=1年」で見ていくと、通路の段差や分岐点がある箇所のインチ数(=年)で、かならず大きな事件が怒っているというのです。
この主張は「ピラミッド学」と呼ばれています。
ピラミッドインチと神聖キュービットの謎
クフ王のピラミッドから予言を読み取るために、もうひとつ重要な要素があります。
それが、神聖キュービットという単位で、地球の半径の1000万分の1に該当する長さです。
チャールズ・ピアッジ・スミスは、この神聖キュービットとピラミッドインチを組み合わせて、さまざまな大事件や転換期の年号を読み取ることに成功したのでした。
たとえば、
・紀元前1253年のモーセによる、出エジプト*3
・紀元前4年のイエス・キリストの誕生
・1445年のグーテンベルクによる活版印刷機発明
・1492年のアメリカ大陸発見
・1789年に起きたフランス革命
・1914年の第一次世界大戦の勃発
・1929年の世界大恐慌*4
・1945年の第二次世界大戦終結
など、多くの大事件が予言されています。
「王の間」に至る通路の特徴的な部分をピラミッドインチと神聖キュービットで計算すると、これらの上記の大事件の年号が出てくるそうです。
ピラミッドインチによる予言は、クフ王のピラミッドだけでなく、カフラー王のピラミッドやメンカウラー王のピラミッドなど、ほかのピラミッドについても、予言が出てくるかもしれません。
スポンサーリンク
人類がたどり着く未来には3つの選択肢が用意されている?
ピラミッドインチの予言によれば、人間の未来は、どんなに長くとも3989年で終わるそうです。
クフ王のピラミッドの大きな3つの通路
・第一の上に向かって伸びて「王の間」につながる通路。
一番大きな通路です。
・第二の途中から水平になって「女王の間」に至る通路。
・第三の最初から下に向かって伸びる通路で「地下の間」につながっています。
大きな3つの通路から、未来につながる特徴
・「王の間」
「王の間」につながる通路の途中には、三重に仕切られた控えの間があります。
仕切りという障壁の特徴から、相当に困難な運命が待ち受けていることが読み取れます。
仕切りは、それぞれ2034年、2499年、2989年にあたり、そこを抜けた「王の間」は、3989年に相当する。
そこで行き止まりとなる。
・「女王の間」
第二の「女王の間」への通路は、水平部分の通路が2754年から3054年に相当する。
そして、「女王の間」は、3279年にあたり、やはりその先はない。
・「地下の間」
「地下の間」へ降りていく通路は、「降りる」という特徴から、かなり困難で暗い未来が暗示される。
第三の通路に年号をあてはめると、1998年から落ち込んでいき、2004年には穴に落ちる。
そして、2010年にはさらに沈み、2032年にどん底に達する。
そこから少し上昇するのが2133年で、「地下の間」である2569年で終末を迎えることになる。
スポンサーリンク
まとめ
世の中には、多くの予言があります。
ピラミッドには、まだ解明されていない、多くの謎があります。
ピラミッドインチの予言は本当なのでしょうか。
今日も読んでくれてありがとうございました。
*1:クフ(Khufu)、またはクヌム・クフ(Khnum-Khufu)は古代エジプトの王。古王国前半(紀元前26世紀)のエジプト第4王朝を統治した。クフは第4王朝の第2代王であり、前王のスネフェルから王位を継承した。一般的に世界七不思議の一つ、ギーザの大ピラミッドを建造させた人物であるとされているが、彼の治世に関する記録は少ない。それでも彼は古代エジプト史上最大の王の一人。Wikipediaより
*2:夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。日本における旧暦5月内に発生する。Wikipediaより
*3:モーセが、虐げられていたユダヤ人を率いてエジプトから脱出する
*4:世界恐慌または大恐慌(せかい、世界恐慌英: Great Depression)とは、1930年代にアメリカを皮切りに世界的に起こった深刻な経済恐慌のことである。世界恐慌の時期は地域によって異なり、ほとんどの地域では1929年に始まり、1930年代後半まで続いた。それは20世紀の中で最も長く、最も深く、最も広範な不況であった。世界恐慌は、世界経済がいかに激しく衰退するかの例として一般的に使われている。Wikipediaより